2016/04/12

どうも。
この宇宙には、どれくらいドでかい星があるんだろうか。
あの太陽ですら、宇宙では鼻クソ以下の存在である。
それに比べて、我々人類の何と小さきことよ。
この広大な宇宙で我々が確認できるのはほんの一部でしかないけど、それでも十分ありえねーくらいのサイズの星が発見されている。
それをランキングで紹介しよう。
巨大な星ランキング
まずはわかりやすく、こんな動画でどうぞ。
まあ正直、これだけでもいいんだけど(爆)
ここに出てこない星も紹介してるんでね。
地球
我々の母なる星の直径は12,742km。
このサイズを元により大きな星を見ていくよ。
22位:海王星
まずは太陽系惑星、海王星。
直径は49,244km。
地球の約4倍の大きさだ。
21位:天王星
続いて天王星。
直径は50,724km。
海王星よりちょっとだけ大きいね。
20位:土星
大きな輪っかが特徴の土星。
直径は116,464km。
天王星から一気に2倍。
地球の約9倍のでかさだ。
19位:木星
そして太陽系惑星No1、木星。
直径は139,822km。
地球の10倍オーバーだ。
18位:太陽
ここで登場、我らが太陽。
直径は一気にぶっ飛んで1,392,000km!
地球の109倍のサイズ。
横1列に地球が109個並ぶってことね。
これでもまだ18位だと…。
17位:シリウスA
太陽よりもさらに大きい恒星、シリウス。
直径は2,338,560km。
おおいぬ座で最も明るい星。
太陽の1.7倍、地球の183倍である。
16位:ポルックス
ふたご座の恒星、ポルックス。
直径は11,136,000km。
また1つ桁が上がった。
太陽の8倍、地球の874倍だ。
まだ16位かよw
15位:アークトゥルス
次。うしかい座の恒星、アークトゥルス。
直径は22,132,800km。
さらにポルックスの倍。
太陽の16倍、地球の1737倍。
14位:アルデバラン
おうし座の恒星、アルデバラン。
聖闘士星矢でもお馴染み。
「グレートホーン!!」
<出典:cosmo-gi.blog16.jp>
直径は61,526,400km。
太陽の44倍、地球の4830倍。
サイズアップ間隔がでかすぎねぇか。
13位:リゲル
オリオン座の恒星。
直径は97,440,000km。
青色超巨星の1つ。
太陽の70倍、地球の7647倍。
もうやめたくなってきたw
12位:エータ・カリーナ
りゅうこつ座の恒星。
直径は事情により計測できないけど、
太陽の85〜100倍と言われる。
光の状態が不安定で、一時期死ぬほど明るくなって超新星爆発でも起きたかとウワサされたが、デマだった。
11位:ピストルスター
ピストル星雲の中にある恒星。
直径は473,280,000km。
太陽の1500万倍ほど明るい星。想像なんかつかないね。
太陽の340倍、地球の37,156倍。
次ページ、トップ10入り〜